馬上の二人

読書記録。ネタバレ有り。

飯城勇三『エラリー・クイーン論』

エラリー・クイーン論

エラリー・クイーン論

 

 牽強付会が過ぎると思った。こういった、極端に一作家に好意的な評論はどうかと思うが、いろいろ論点を整理できたところもあった。「論理的な推理」について、その内実を具体的に問わずに、読者に論理的な推理だと思わせることに成功している……という風に逃げているところがズルい。

 

 「ギリシア棺」で提起された、操作された可能性のある手がかりの真偽を見極める処理の問題に対して、筆者は四つのルールを提案している。

  1. 手がかりaに基づく解決aと矛盾する手がかりbが発見されない限り、この解決Aは〈真〉とする。
  2. 別々の解決をもたらす手がかりaと手がかりbが混在する場合、名探偵に対してはっきりと提示されているほうが〈偽〉である。
  3. 手がかりaに基づく解決Aが〈偽〉だった場合、犯人はこの〈偽〉の解決によって利益を得る人物である。/(改訂版)手がかりaが〈真〉であることを裏付ける人物が、その手がかりaによって導かれる解決Aによって利益を得ることがない場合、手がかりaは〈真〉である。
  4. 犯人が〈偽〉の手がかりを作る場合、偽の解決Aを示す手がかりaと偽の解決Bを示す手がかりbを同時に作ることはない。

 ところで、これらのルールが論理的でもなんでもないことは自明である。筆者は図らずも、エラリー・クイーンの推理が論理的なものではまったくなく、単なる心理的な当てずっぽうに過ぎないことを示してしまっている。

 それぞれのルールについて、合理的な反例を与えることができる。

 

 ルール1に対する反例:

 そもそも、ルール1には特にこれといった根拠がない。X氏が犯人でありうる一貫性を伴った仮説が提示できるということと、その解決が正しい(つまり、X氏が実際に犯人である)ことには大きな違いがある。たとえば、弱い状況証拠の例を考えてみればいいだろう。わたしの近所の家で殺人事件が起こったとして、事件当時のわたしにアリバイがなく、現場にわたしの所持品であるボールペンが落ちていたとしよう。そして、仮にわたしが犯人である場合には矛盾する手がかりが出てこない場合――つまり、わたしが容疑者に留まり続ける場合だが――このことだけでは、わたしが犯人であると決定することはできないだろう。

 そもそも、このルールは筆者によると〈「真の犯人が何の手がかりも残さずに犯行を行うことは不可能」という、読者にも納得できるルールから導かれたもの〉だそうです……(いやいやいやどう考えても無理でしょ、現に未解決事件はたくさんあるでしょ、納得できるのはクイーンに心酔して牽強付会な屁理屈こねてるあんただけでしょ、という感じであるが)。仮に、この根拠薄弱な仮定を前提として認めたとしても、犯人が手がかりを残すことと、その手がかりが犯人を指し示すことはイコールではないため、このルールは成立しようがない。

 犯人による偽造のの手がかりと犯人自身による本物の手がかりが現場に混在していて、かつ、現場にある複数の手がかりがすべてX氏を指し示していながら、Y氏が犯人であることは当然ありうる。先程の例でいえば、わたしを犯人に仕立て上げたいY氏が、わたしの所持品である財布を犯行現場に置いておきながら、ついでにわたしから借りていたボールペンを偶然にも落としてしまう、という場合が考えられるだろう。推理作家であればもっとデリケートな場合を考え出せるだろうが。

 

 ルール2に対する反例:

 これが明らかに間違っていることに説明は必要だろうか?

 筆者は、〈犯人は名探偵に偽の解決をしてほしいわけだから、偽の手がかりに名探偵が気づくようにしなければならない。逆に言うと、偽の手がかりより目立つ真の手がかりがあったならば、犯人は必死にそれを隠そうとするはずである〉と述べている。

 だが、このルールに基づいて名探偵がそう推理するのであれば、犯人は真の証拠をはっきりと提示して、偽造された証拠を隠し気味にしておけば、「偽の解決」を導けることになる。だいたい、このような心理的憶測を含んだ推理は論理的でありようがない。

 ババ抜きで、残り三枚のカードのうち中央の一枚をわざと目立つように引き上げておくというしょうもないやつを誰もが一度はやってみたんじゃないかと思うが、その状態を見た人が「ジョーカーがどれであるかを論理的に導ける」とか言い出したらバカ丸出しである。……このルールはだいたいそれと同じことを主張しているわけだが。

 

 ルール3に対する反例:

 「このような心理的憶測を含んだ推理は論理的でありようがない」ということを繰り返しておしまいにしたいところである。もちろん、真犯人が自分が犯人だと導ける偽の手がかりを現場に残しておいたとしても、他の探偵ならともかくエラリー・クイーンみたいなバカなら騙されて容疑者リストから省くという「利益を得る」わけだし、別に自分に利益をもたらすわけでなくとも、誰かが怪しいと思ってこいつが犯人だという証言を曲げなかったりする場合もあるだろう。

 また、偽の手がかりに偶然性を仕込むという当然の可能性を指摘していないのも気になる。探偵や警察は複数の手がかりから犯人を絞り込もうとするのだから、犯人が「自分の利益を得ること」を予定して偽造の手がかりを撒けば、かえって容疑者の可能性を狭めてしまうのは当たり前のことである。だから、予測できる犯人の手法として、自分を含めた関係者一覧からランダムに選んだ人物の偽造手がかりを残していくのが望ましいことになる。もちろん、その手がかりは自分の愛する知人や共犯者、愛人、自分自身などの容疑を深めてしまうリスクがあるが、そのぶん自分が犯人ではないという探偵の心理的憶測を生むという利益を得られるだろう。なにより、このごく簡単な手法はエラリー・クイーンの推理法をほとんど完全に廃棄する効果がある。現実では通用しないが、あなたが推理小説内の登場人物であれば、是非やってみる価値がある。

 そもそも、当たり前のことだが、ティーカップの数だとか、事件現場に残された一本の傘とかいう解釈の余地・偶然の介入の余地がいくらでもある物品ひとつに推理を預けてはならない。冤罪の温床である。エラリー・クイーンは犯人の行為の偶然性に関する考察が決定的に欠けている。それが小説内の推理法を徹底して無内容なたわごとにしている一因だろう。

 

 ルール4に対する反例:

 なんでや。作ってみればいいやんけ。その行為ひとつでエラリー・クイーンはバグるほどのアホちゃんなのだから、やってみる価値ありありである。

 これは、筆者によれば〈「せっかく名探偵に偽の解決Aを押しつけたのに、わざわざ別の解決Bも押しつけようとしたら、ぶちこわしになってしまう」という理屈〉らしい。……いやはや、意味不明である。ごく常識的に犯人の利益を最大化する心理を考えてみても、犯人の目的はふつう、事件が解明されないことであって、特定の解決Aを押しつけることではない。複数の証拠を混在させておいて、探偵が事件の解決案をひとつに確定できなければ、容疑者のまま最後まで逃げ切ることができる。

 というか、この方法は現実にも使われているんじゃないだろうか。そのへんで拾ってきたゴミとかDNA検査できる他人の頭髪、関係者の所有物などを事件現場にばら撒くだけで済むので、けっこう簡単に捜査を撹乱することができる。やりすぎると意図がバレバレになるので、さり気なさが肝腎だろうけれど。

 

 そんなわけで、『エラリー・クイーン論』は間違いだらけであり(評論としてのフェアプレイ性は皆無に等しいが、筆者がとにかくクイーンが好きらしいことは伝わってくる)、クイーンの推理が単なる心理的な当てずっぽうであることを実証する一冊になっている。わりと論点が整理されているため、大雑把な見取り図としては便利な本ではあるかもしれない。

小池滋『ゴシック小説をよむ』

ゴシック小説をよむ (岩波セミナーブックス (78))

ゴシック小説をよむ (岩波セミナーブックス (78))

 

  あっさり読めるアンチョコ。ピクチャレスクの起源などがわかる。ホレス・ウォルポールだけが変人だったのではなく、当時のイギリス社会にゴシック建築へと至る廃墟趣味や崇高の魅力に関する文化的素地があったのだと。「グランドツアー」がそれを準備したのだと書かれている。想像以上にゴシック小説とミステリーの関連は深そうである……ということは、ウォルポールの『オトラントの城』がジョン・ディクスン・カーのようなスラップスティックな面白さに満ちていたときに思った。もちろん、エドガー・アラン・ポーもゴシックとミステリーを架橋する重要人物だろう。

 

 冒頭にある「ゴシック小説関連年表」から、文献出版に関する出来事のみ、邦訳のあるものを抜粋・要約して転載する。著作権的にはまったくよくないのだろうけれども、学びのほうが大事だと思う。

 

 1757年 エドマンド・バーク『崇高と美についての英国人の観念の起源に対する哲学的考察』

崇高と美の観念の起原 (みすずライブラリー)

崇高と美の観念の起原 (みすずライブラリー)

 

 

 1764年 ホレス・ウォルポール『オトラント城』

オトラントの城 (ゴシック叢書)

オトラントの城 (ゴシック叢書)

 

 

 1777年 クレアラ・リーヴ『美徳の戦士』(翌年、『イギリスの老男爵』に改題)

イギリスの老男爵 (1982年) (ゴシック叢書〈21〉)

イギリスの老男爵 (1982年) (ゴシック叢書〈21〉)

 

 

 1786年 ウィリアム・ベックフォード『ヴァテック』

新編バベルの図書館〈3〉イギリス編(2)

新編バベルの図書館〈3〉イギリス編(2)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
 

 

 1791年 サド公爵『ジュスティーヌ、あるいは美徳の不幸』

新ジュスティーヌ (河出文庫)

新ジュスティーヌ (河出文庫)

 

 

 1794年 ウィリアム・ゴドウィン『あるがままの現実、あるいはケイレブ・ウィリアムズの冒険』(同年、アン・ラドクリフが『ユードルフォの謎』を書くが、ちゃんとした邦訳がないようである)

ケイレブ・ウィリアムズ (白水Uブックス)

ケイレブ・ウィリアムズ (白水Uブックス)

 

 

 1796年 マシュー・グレゴリー・ルイス『アンブロージオ、あるいは修道士』

マンク

マンク

 

 

 1797年 アン・ラドクリッフ『イタリア人』

 サド公爵『ジュリエット物語、あるいは悪徳の栄え

イタリアの惨劇 1 (ゴシック叢書)

イタリアの惨劇 1 (ゴシック叢書)

 
イタリアの惨劇 2 (ゴシック叢書)

イタリアの惨劇 2 (ゴシック叢書)

 
悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)

悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)

 
悪徳の栄え〈下〉 (河出文庫)

悪徳の栄え〈下〉 (河出文庫)

 

 

 1798年 チャールズ・ブロックデン・ブラウン『ウィーランド、あるいは変身』

 

 1814年 アーデルベルト・フォン・シャミッソー『ペーター・シュミレールの不思議な物語』

影をなくした男 (岩波文庫)

影をなくした男 (岩波文庫)

 

 

 1815年 エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン『悪魔の霊薬』

ホフマン全集6 悪魔の霊液

ホフマン全集6 悪魔の霊液

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 創土社
  • 発売日: 1993/07/01
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 1818年 ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アベイ』

 メアリー・ウルストン・クラフトシェリー『フランケンシュタイン

ノーサンガー・アビー (ちくま文庫)

ノーサンガー・アビー (ちくま文庫)

 
フランケンシュタイン (新潮文庫)

フランケンシュタイン (新潮文庫)

 

 

 1820年 チャールズ・マチューリン『放浪者メルモス』

 (同年、オノレ・ド・バルザック『ファルテュルヌ』)

新装版   放浪者メルモス

新装版 放浪者メルモス

 

 

 1822年 オノレ・ド・バルザック『百歳の人、あるいは二人のベランゲルド』

百歳の人―魔術師 (バルザック幻想・怪奇小説選集)

百歳の人―魔術師 (バルザック幻想・怪奇小説選集)

 

 

 1837年 プロスペル・メリメ「イールのヴィーナス」

メリメ全集 2 小説 2

メリメ全集 2 小説 2

 

 

 1845年 エドガー・アラン・ポー『短編集』

ポオ小説全集 1 (創元推理文庫 522-1)

ポオ小説全集 1 (創元推理文庫 522-1)

 
ポオ小説全集 2 (創元推理文庫 522-2)

ポオ小説全集 2 (創元推理文庫 522-2)

 
ポオ小説全集 3 (創元推理文庫 522-3)

ポオ小説全集 3 (創元推理文庫 522-3)

 
ポオ小説全集 4 (創元推理文庫 522-4)

ポオ小説全集 4 (創元推理文庫 522-4)

 

 

 1847年 シャーロット・ブロンテジェイン・エア

 エミリー・ジェイン・ブロンテ『ワザリング・ハイツ(嵐が丘)』

嵐が丘 (新潮文庫)

嵐が丘 (新潮文庫)

 
 
ジェイン・エア(上) (岩波文庫)

ジェイン・エア(上) (岩波文庫)

 
ジェイン・エア(下) (岩波文庫)

ジェイン・エア(下) (岩波文庫)

 

 

 1860年 ウィリアム・ウィルキー・コリンズ『白衣の女』

白衣の女 (上) (岩波文庫)

白衣の女 (上) (岩波文庫)

 
白衣の女 (中) (岩波文庫)

白衣の女 (中) (岩波文庫)

 
白衣の女 (下) (岩波文庫)

白衣の女 (下) (岩波文庫)

 

 

 1869年 プロスペル・メリメ「ロキス」

メリメ全集 3 小説3・戯曲

メリメ全集 3 小説3・戯曲

 

A・A・ミルン『赤い館の秘密』

 おおよそ真相は見抜いたが、探偵の言動にかなりアンフェアなミスディレクションがあって、最後に疑念を持ってしまった。わりと面白い細部が多いが、ミステリーとしては中途半端な出来だと思う。「探偵小説は読者に意味がはっきりわかる、きちんとした言葉で書かれるべきだ」という作者の後書きにわたしは同意するが、登場人物の誰もを怪しい状態にして容疑者をとっちらからせる本格ミステリの基本的な技術に対して、ミルンがそれを「わけがわからない」言葉だと言っているようなのがわたしにはどうも気に入らない。『赤い館の秘密』のミステリーとしての弱点は、本筋と関わっていないことが明らかな登場人物がそれなりに多く、真相がバレバレである点にある。

 とにかく場面としてはダレそうなところも文章がいいのでそれなりに楽しく読める。これはワトスンとホームズの子供っぽい冒険譚である。

「ワトスン役に徹する覚悟はあるかい?」

「ワトスン?」

「“いっしょにやるかい、ワトスン?”というところさ。シャーロック・ホームズのセリフだよ。つまり、きみは明々白々のことを自問自答する。あれこれと素朴な質問をする。わたしがきみを出し抜く機会を作ってくれる。わたしがとっくに見抜いたことを、数日たってからきみ自身が発見して得意満面になる。そういう役割をやってくれるかい? そうしてもらえると、大いに助かるんだ」

「はてさて、トニー」ベヴァリーは喜々としていった。「ぼくが必要だって?」

 ギリンガムはなにもいわなかったが、ベヴァリーはうれしそうに話をつづけた。「こういうことだね――シャツにイチゴのしみがついているから、きみはデザートにイチゴを食べたにちがいない。ホームズ、きみには驚かされるね。ちっ、ちっ、きみはわたしのやり方を知っているはずだ。煙草はどこだ? 煙草はペルシア靴のなかだ。一週間ほど患者を放っておけるかい? ああ、いいとも。うんぬん」

ポール・アルテ『第四の扉』

第四の扉 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

第四の扉 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 あっさりした文章で展開が早く、読みやすい。

 封蝋と関係したトリックが二種類あることがミスディレクションになっている。大掛かりな謎のわりに解決がシンプルなのがアルテの特徴と聞いていたが、こういう感じなのか。いくらなんでもあの偶然を長編に持ち込むのはどうかと思うが。叙述を用いた仕掛けがある。新本格っぽいかどうかは微妙なところ。

 これも一種の《足跡なき殺人》トリックであるとはいえるかもしれない。もうちょっと死体発見の模様を明確にしてくれれば複雑にできるのに。

鮎川哲也『密室殺人』

密室殺人 (1979年) (集英社文庫)

密室殺人 (1979年) (集英社文庫)

 

 「赤い密室」「白い密室」「青い密室」「矛盾する足跡」「海辺の悲劇」の五作が収録されている。

 しかしルイがすすんで純潔を失った女であることを知っていたら、手放しで祝福したかどうかは、疑問といわねばならぬ。みずから求めて疵物となった女房を、それと気づかずにいつくしむ亭主ほど、世に道化けたものはあるまいから。

 ともあれ、彼女がよい意味でもわるい意味でも近代女性であること、それだけは間違いのない事実であった。

(「赤い密室」)

  鮎川哲也ミソジニー描写は見るに堪えない下品さである。当時から言われていたのかもしれないが……「矛盾する足跡」で、作者を思わせる「わたし」という本格ミステリ作家が、その種の批判を仄めかす描写があり、その言い訳めいた弁明もいかにも腰が引けた要領を得ないものばかりで、読む気を萎えさせる。

 《足跡のない殺人》ものとしては、「白い密室」「矛盾する足跡」が該当するが、あまり収穫はなかった。前者は内出血密室の応用、被害者の靴を犯人ではない関係者が自分の靴だと言い張るというもの。後者はあまり必然性を感じない靴の入れ替え。どちらも靴の入れ替えという点で発想が似ていて、アイデアに飛躍が感じられない。

 鮎川哲也は、密室の堅牢さや純粋性に対するメルヘン――換言すれば、不可能犯罪それ自身に対する耽美な幻想性の魅力――をあまり信用しておらず、単にフーダニットを複雑にするための装置に用いているように思える。「赤い密室」「白い密室」ともに、一部の登場人物にとっては簡単に密室を攻略できるため、最有力容疑者になる――だが、実際には犯人は別にいる、という展開が共通している。つまり、密室としては不完全だが、あえて密室だとして密室トリックを用いることで別の人物を容疑者・犯人とすることができるというもの。「青い密室」も似たような感じで、開いた窓と踏み荒らされていない畑が密室の抜け穴になっていながら、用いられる密室トリックは別のもの(わりと古典的な逆密室トリック)であるという点で書き方が似ている。この手のクリスティ的なミスディレクションの処理は好きなのだが、密室の堅牢性というとびきりの魅力を失ってまでやることではない、というのがわたしの趣味である。

 事件現場が密室になる必然性、密室の堅牢さ、「両方」やらなくっちゃあならないってのが「幹部」のつらいところだな。覚悟はいいか? オレはできてる。

 「赤い密室」は死体解剖室の血液、「白い密室」は雪の足跡という点で色のイメージが作品と重なるのだが、「青い密室」は部屋の調度品が青色であるというだけで、実際には任意の何色でもいいという必然性のなさが微妙だ。動機の伏線の張り方の弱さも気になる。フェアプレイは動機面に関しても行われるべきだな、という気づきを新たにした。容疑者たちへの尋問でさまざまな動機が語られたあとで、読者には予想しようもない動機があと付けで語られる――というのはわりとミステリーのあるあるだが、美しくない解法だと思う。伏線は至るところに張られているのに説明されるまで気づかない、という動機の明かし方が求められる。

 あと、死体の発見現場と実際の殺害現場が異なるというアイデアが頻出するところが気になった。「赤い密室」「白い密室」「海辺の悲劇」の三作がそうである。作者の得意技なのかもしれない。

 

 (追記:2019/11/20)

 「矛盾する足跡」内に、足跡トリックに関する幾つかの作例が引用されている。後学のために転載しておく。

 

 カーター・ディクスン『白い準僧院の殺人』

 現代では『白い僧院の殺人』という題になっている。言わずもがな。

 

 ジョージ・バグビイ『Ring around a Murder』

 本邦未訳。雪の降り込める小屋のなかで殺人があり、小屋の外部を足跡がぐるり一周しているが、内外どちらにも一歩も踏み出していない……というものらしい。読みたすぎる。

 

 ハーバート・ブリーン『ワイルダー一家の失踪』

 語り手いわく、足跡トリックは「お粗末」。

 

 天城一「明日のための犯罪」

 まだ読んでない。中庭の真ん中まで走ったところで足跡が消える、らしい。

天城一の密室犯罪学教程

天城一の密室犯罪学教程

 

法月綸太郎『雪密室』

雪密室 (講談社文庫)

雪密室 (講談社文庫)

 

  短いページ数でかなりトリッキーなことをやっており、なかなか面白く読んだ。カーもクリスティもクイーンも入っている。〈不可能犯罪トリック(カー)、動機の入り組ませ方とミスディレクション(クリスティ)、細かい条件からの犯人限定の消去法(クイーン)。この三要素を入れればそれっぽくなるかもしれない〉と鍵アカに書いた。

 足跡トリックはあっけないようで手が込んでいる。そういえばこの単純な可能性を検討していなかったな、というもの。『白い僧院の殺人』『スウェーデン館の謎』と同様〈母屋と別館系〉の「足跡のない殺人」で、第一発見者の足跡だけが残された別館で死体が見つかり、犯人は殺人後どこに逃げたのかという謎が生まれる。この手の母屋と別館系の雪密室は、第一発見者の足跡そのものは残っているのがたいてい鍵になる。で、発見者は犯人ないし共犯者であるというのが相場なのだが……この小説の別館は、離れてはいるが靴を投げられる程度の距離だというのがポイントになる。

 今後、母屋と別館系の足跡トリックを考えるのだとしたら、「第一発見者が犯人or共犯になりがち」という法則をいかに破るかが鍵になってくると思う。別館で何かが起こっていると示唆しなければトリックが不発に終わってしまうが、その何かが起こっていることを知っていて発見者を誘導できるのは基本的に犯人か共犯者だけなのである。(第一発見者にはアリバイがある場合と、もう一人の観察者がいて殺人を犯してないことを見張っている場合がある。この辺もトリックのねじ込みようがありそうな感じ)だから、発見者を別館に誘導する流れをいかに自然に処理するのかが雪密室の鍵となるのだが……『雪密室』では、別館で電話が鳴りっぱなしという設定で、これはそれなりに自然だと思うが、それで登場人物が警視を連れて別館に移動するのはいかにもトリックのためらしき怪しさがある。「怪しい動きをしているのに犯人でも共犯でもない」という、別のめんどくさい動機の処理をすれば面白くなるのかもしれない。逆に、第一発見者に誘われた警察関係者が犯人であり、さり気なく早業殺人をやったとか。それはそれで叙述トリックの腕前が試されるが、すれた読者には意外といいかもしれない。

 トリック成立のために必要な共犯者が多いので、やや興醒めするところはあるのだが(しかし、フーダニットのための犠牲ではある……このトリックのためだけなら二人でもいけるが、真相がバレバレになってしまう)、総体的には出来がいいと思う。容疑をとっちらからせる動機面の処理がページ数のわりに複雑で、有栖川有栖スウェーデン館よりずっとうまい。このうまさがかえって通俗性を奪ってしまうのが本格ミステリの宿命なのかもしれないが。

有栖川有栖『スウェーデン館の謎』

スウェーデン館の謎 (講談社文庫)

スウェーデン館の謎 (講談社文庫)

 

  足跡トリックの作品をいろいろ読んでみようかと考えている。相変わらず普通の場面がダルい。トリックは独創的なのだから、短編のほうが良かったんじゃないかと思う。折れた煙突の処理もあっさりしすぎ。

 離れの小屋には二つの足跡。一つは被害者のものと思われる往路、もう一つは第一発見者の往復路。だが、第一発見者にはアリバイがある。結論としてはカーの『白い僧院の殺人』のトリックの応用だが、泥酔していた人物をあいだに挟むことでなるほどと思わせる処理ができている。このトリックは、体重のために持ち運ぶものを別にすることで意外性のある展開をもたらせる……別種の応用の仕方もありえると思う。